*印章の書体

昔から印章に使われる書体としては主に6種類あります。

また、既製品と別製品とでは使われる書体が異なりそれには理由があります。

 

【既製品】

主に認印として使われる(登録することを想定していない)ため、日常生活において使いやすさ、読みやすさが求められます。そのため、楷書体・古印体・隷書体などが使われていることが多いです。

 

【別製印】

主に登録することを前提とした大切な印章を作られることが多いため、人から読み取られにくい書体が使われます。大切な印章を読みやすい書体で作製すると、落としたり失くしたりした際に簡単に読み取られてしまうことで、悪用されるリスクが高くなってしまいます。そこで、別製品、特に官公庁や金融機関に届出る登録印については、人から簡単に読み取られにくい書体で作られます。

また、印材の形も「指あたり」といわれる印章の上下を表すチョボのついていない形のもの(「寸胴」といわれます)が使われます。

 

吉相体

 篆書体

 古印体

楷書体

行書体

隷書体






吉相体

(きっそうたい)

篆書体を基礎にして意匠化したものから、八方篆書体とも呼ばれます。印象が柔らかく、今最も多く使われている書体です。


篆書体

(てんしょたい)

漢字の基本であり、左右対称の線幅が特徴です。典雅、流麗にして重厚、風格のある印影をつくります。すべての印章に適します。


古印体

(こいんたい)

隷書体をもとに、丸みを加えた書体です。

大和古印の伝統を受け継いだ日本独自の書体です。


楷書体

(かいしょたい)

隷書体から転化した字形の方正した書体です。

一点一画を続けて書かないのが特徴です。


行書体

 

(ぎょうしょたい)

楷書体をくずして書きやすくした書体です。

女性に特に好まれています。


隷書体

(れいしょたい)

線を平行に書き、左右対称が基本です

秦の雲陽の程邈が小篆の繁雑を省いてつくったものです。